The Okinawa Herpetological Society
沖縄両生爬虫類研究会

会誌AKAMATA

会誌AKAMATA


投稿先

(郵送でのご連絡/原稿送付の場合、必ず戸田守 宛を入れて下さい)
〒903-0213
沖縄県西原町千原1番地
琉球大学熱帯生物圏研究センター(西原本部)
戸田守 宛
投稿/投稿に関するお問い合せ


投稿規程

本誌は広く琉球列島の両生爬虫類に関する原著・雑報を掲載します.原稿の著者は本研究会会員に限りません.投稿原稿は原則として1名以上の査読者によって審査されます.「掲載可」と判断された場合は,著者は必要箇所を直し,改訂原稿を編集担当に送付して下さい.頁数の制限は設けませんが,極端に長い原稿についてはあらかじめ編集担当までご相談下さい.

原稿の投稿は随時受け付けています.投稿にあたってはA4の用紙にダブルスペースで印字された原稿2部を編集担当まで送付するか,E-mailにより電子版ファイルを編集委員宛にお送り下さい.E-mailによる投稿の場合は,本文はテキスト形式またはマイクロソフトワード標準形式のファイル,図はPDFファイルとしてお送り下さい.

原稿執筆の際は本誌最新号のスタイルを参考にして下さい.表題,著者名,所属(住所)は必ず和英併記とし,図表も和英併記が望まれます.投稿原稿の構成は,1)表紙,2)表題頁,3)本文,4)引用文献,5)表,6)図の説明,7)図,8)付表とし,「引用文献」以外は全て頁を改めて下さい.用紙の四方に2.5 cm以上の余白をとり,「本文」の各頁の下中央に必ず頁番号を入れて下さい.各項目の作成は以下に沿って行って下さい.

1)表紙.
表題,著者名,所属機関名およびその住所あるいは単に住所,連絡責任著者名(単著の場合を除く)とE-mailアドレス,投稿年月日,本文の頁数,図表の枚数を記す.
2)表題頁.
表題,著者名,住所を,それぞれ和英併記する.
3)本文.
原則として,序文(セクション・タイトルは記さない),材料と方法,結果,考察などに分けて記す.ただし,少量のデータの公表を主目的とした短い原稿はその限りでない.標本の計測値などは箇条書きまたは表にするのが望ましい.考察では,憶測に基づく議論が過ぎぬよう注意する.文中の句読点と括弧,和文文献引用の際の著者名と年号との間のカンマなどは全て和文フォント全角で記し,英文文献引用の場合のみ,カンマは英字フォント半角(+半角スペース)とする.学名は斜体で示し,記載者名,記載年は示さない.ただし,特に命名上の議論に関係する内容の場合,あるいはその学名の使用によって混乱が予想される場合はその限りでない.他のスタイルについては本紙バックナンバーを参照のこと.
4)引用文献.
本文あるいは図表で引用した文献を過不足無く挙げる.雑誌の号数の括弧,頁数の前のコロンは全て英字フォント半角(+半角スペース)とし,その他のカンマやピリオドは英文文献の場合は半角,和文文献の場合は全角とする.文献は第一著者のアルファベット順にリストし,同一著者の文献が複数ある場合には,まず単著のものを年号順に挙げ,続いて共著のものを,著者の人数に関わらず第二著者のアルファベット順にリストする.第二著者以降も同一の場合はそれらを年号順に挙げる.2011年4月以降の投稿より,雑誌名は省略せずに記すこととする.文献の表記は次の通りとする.
  1. 雑誌からの引用:著者名.年.表題.誌名 巻: 開始頁-終了頁.(本誌のように巻が無く,通し番号だけの雑誌の場合は,番号を括弧に入れる)
  2. 単行本の一部の引用 : 著者名.年.表題.引用頁 [p. ##-##].編集者(編)書名.出版社名,所在地.
  3. 単行本全体の引用:著者名.年.書名.出版社名,所在地.総頁数 [### p.]

以下に引用文献リストの例を挙げる.

疋田努.1996.トカゲ属のトカゲたち.p. 74-76. 千石正一・疋田努・松井
  正文・仲谷一宏(編)日本動物大百科 5 両生類・爬虫類・軟骨魚類.
  平凡社,東京.
池原貞雄・与那城義春・宮城邦治・当山昌直.1984.琉球列島動物図鑑1 
  陸の脊椎動物.新星図書出版,那覇.351 p.
Kato, J., H. Ota and T. Hikida. 1994. Biochemical systematics of the 
  latiscutatus species-group of the genus Eumeces (Scincidae: 
  Reptilia) from East Asian islands. Biochemical Systematics and  
  Ecology 22: 491-500.
Lomolino, M. V., B. R. Riddle and J. H. Brown. Biogeography (3rd ed.). 
  Sinauer Associates, Sunderland. 845 p.
前之園唯史・戸田守.2007.琉球列島における両生類および陸生爬虫類の分布.
  Akamata (18): 28-46.
沖縄県立博物館(編).1995.南西諸島の動物.沖縄県立博物館,那覇.88 p.
太田英利.1983.八重山群島の爬虫両生類相Ⅰ.沖縄生物学会誌 (21): 13-19.
Ota, H. 1999. Introduced amphibians and reptiles of the Ryukyu 
  Archipelago, Japan. p. 439-452. In: G. H. Rodda, Y. Sawai, D. 
  chiszar and H. Tanaka (eds.), Ploblem Snake Management. Cornell 
  Unvisity Press, New York.
太田英利・増永元.2004.慶良間列島の爬虫・両生類相.みどりいし (15): 
  29-35.
Ota, H., M. Toyama, Y. Chigira and T. Hikida. 1994. Systematics, 
  biogeography and conservation of the herpetofauna of the Tokara 
  Group, Ryukyu Archipelago: New data and review of recent 
  publications. WWF Japan Science Repprt 2: 163-177.
太田英利・山下晶子.1985.オンナダケヤモリGehyra mutilata (Wiegmann) の
  波照間島からの記録.沖縄生物学会誌 (23): 33-34.
5)表.
表は本文中に初出の順に番号を振り,それぞれ別の用紙に記す.表の説明はそれぞれの用紙の表の上部に記す.印刷の際にはフォントサイズ8ポイントあるいは7.5ポイントの文字を使用するため,刷り上がり時にこれらの条件のもとで全ての列がB5版の縦あるいは横に収まるよう配慮して作成すること.行数が多い場合は複数の頁にまたがることができるが,そうなっても無理がないよう形式に留意する.
6)図の説明.
図とは別に,1枚の用紙にまとめ,番号順に記す.
7)図.
本文中に初出の順に番号を振り,それぞれ別の用紙に印刷する.刷り上がりサイズを考慮して作成すること.特に,図中の文字については印刷された状態でも見やすいよう配慮する.E-mailでの投稿の場合は,作業の簡便性のため解像度を落として構わないが,その場合も受理後に高画質のものを提出するものとする.図,写真はモノクロのみとする.
8)付表.
本文中の議論では必ずしも細部に渡るデータの開示が必須ではないが,内容を詳しく検討したい読者にとって利用価値が高いデータ,あるいは本文の途中に挿入するにはあまりにも大きな表になってしまうようなデータは,付表として論文の末尾に挙げることとする.その形式は表に準ずる.

原稿受理後は,原則として1回の著者校正を行います.著者は,その責任においていっさいの内容を確認し,編集担当まで返送して下さい.なお,編集作業で文章の一部が変更される場合がありますのであらかじめご了承下さい.